老眼とは?
老眼という言い方もありますが、老視とはいったい何でしょう?
私たちの体は 私たちの身体は年をとるにしたがって柔軟性が失われてきます。目の場合、近くにピントを合わせづらくなり、小さな文字が読みづらくなってしまうのです。これを「老視」といいます。一般的に40代から老視ははじまり、50代、60代と年を重ねるごとにピントを合わせる力(調節力)は減少し、老化は進んでいきます。目の疲れなどが気になり始めたら、専門家に相談し視力測定を受けてみましょう。40代になって、小さな文字を読むのがつらいと感じるようになったら、それは「老視」の現われです。まだまだ活躍しなければならない大切な目だからこそ「老視」とも上手につき合っていきたいものです。
なぜ老視(老眼)になるか?
私たちの目が遠くから近くまで自在にピントをあわせることができるのは、目の中にある水晶体がレンズの役目をしているからです。水晶体はちょうどカメラのオートフォーカスのように、遠くを見る時は薄く、近くのものを見るときには膨張し厚くなって、ピントを合わせています。この水晶体の弾力性は10歳位をピークに、その後は加齢とともに低下し、ピントを合わせる調節力は弱まって行きます。水晶体が厚みを変えられなくなると、遠くは見えても、近くのものにピントがあわなくなります。これが「老視」を起こす仕組みです。
老視が始まると、どんな症状があらわれるか?
ピントが合わないのになんとか合わせようと目に負担をかけるため、近くのものを見続けると目が疲れるようになります。「大好きだった読書がつらくなった」「夕方になると目がかすむ」といった症状がでてきたら老視かもしれません。最近では「スマホを見ているとボケるようになった」という症状の方が多いのではないでしょうか。無理を続けると肩こりや頭痛の原因になることがあるので要注意。近いところにピントがあわなくなるので、本や新聞を少し離して見るようになります。また薄暗いところでは書類などが見えにくくなります。パソコンの画面を見続けていて、遠くに視線を移したとき、はっきり見えるまで時間がかかるようになります。いつも使っていた携帯電話の小さい文字が見えにくくなったら老視を疑ってみる必要があります。
老視は何歳ぐらいから始まるのか?
人の眼の機能は10代をピークに、徐々に機能は減退してきます。一般的には、30代後半から目の調節力(ピントを合わせる力)に影響が出始め、40歳ごろから多くの方が近くの見づらさを自覚するようになり、45歳ぐらいでメガネを必要とするようになります。しかし目の状態には個人差があります。何歳で専用メガネが必要になるかは、その方の目の屈折状態によって違ってきます。45歳頃というのは「正視」の方の場合。遠視の方は老視になるのが早く30代で近くが見えにくくなります。逆に近視の方はその程度により、専用メガネをかけなくても近くを見ることができます。ただし近視の方の場合、遠方用のメガネをかけた状態では、やはり近くが見えにくくなるため、近くを見るときにはメガネを外す必要があります。